医師の診察の結果、入院が必要と判断された場合は、病棟看護師、精神保健福祉士(ソーシャルワーカー )より、ご本人、ご家族へ入院に関するご案内や手続きをさせていただきます。

入院の流れ

外来診察→精神保健福祉法上の書類手続き→ソーシャルワーカーによる入院書類等の作成→入院費支払い、小遣金預りの説明→荷物確認→病棟看護師とソーシャルワーカーによる入院時面接→入院

入院手続きにご用意していただくもの

  • 健康保険証
  • 印鑑(認め印)
  • 高齢受給者証
  • 障害者受給者証
  • 限度額適用認定証 など

入院時の持ち物について

  • 持ち物には必ず全てに名前をお書きください。

洗面・入浴用具

歯ブラシ・タオル・バスタオル

衣類

着脱しやすく洗濯しやすいもの3~5組程度

日用品

ティッシュ、コップ(プラスティック製) 、スプーン、箸

必要時

入れ歯、入れ歯入れ、充電式髭剃り 、メガネ・補聴器、生理用品など

お薬/お薬手帳

他院で処方されている薬(内服・注射・点眼、サプリメント)も必ず持参してください

内履き

履きなれた物

  • 少額の現金持ち込みは可能ですが、各自で保管をお願いします。
  • 貴重品、アルコール類、陶器類、刃物、ハサミ、カミソリ、マッチ、ライター、たばこ、針、ひも類、ベルト類の持ち込みはお断りしております。
  • その他主治医の判断により持ち込みを禁止させていただく場合があります。
  • 安全管理上持ち物の確認をさせていただきます。
  • 病棟では有料の入院セットをご利用いただいております。

個室に入室される場合、次の料金が自己負担となります。
入院後、病棟で「有料個室使用同意書」を記載していただきます

個室A(トイレ付き)個室B2人部屋(トイレ付き)2人部屋
2,200円1,100円550円330円

入院中のお願い

  • 入院中の自動車、バイク、自転車の駐車は原則できません。
  • 病状または病棟の都合により、お部屋の変更をお願いする事もありますのでご理解とご協力をお願いいたします。