精神科作業療法
精神科作業療法とは、医師の指示のもと作業療法士が中心となり、関係職種と協力し患者様一人ひとりの目標に合わせて、さまざまな活動を行いながら精神的・社会的回復を図っていく“心のリハビリテーション”で、精神科におけるの治療の1つです。
活動を通じて症状の安定や心身の機能の維持・向上をはかり自分らしい生活が送れるように支援します。
作業とは
日常生活や働くこと、趣味や遊びなど、人が人として生きていくために必要なあらゆる活動に含まれます。
作業療法では、その人がその人らしく生きていくために、ひとつひとつの作業を治療の手段として用い、主体的な生活を目標に取り組んでいきます。
作業療法の対象の方

- 生活リズムを整えたい
- 常に不安や心配ごとが浮かんでくる
- 人と交流したい
- 何をやっても長続きしない
- 日中することがなくて困っている
- 仕事をしようと思っているが自信がない
- デイケアや作業所に通う前に短時間なものから訓練をしたい など
作業療法はどう役立つか
社会生活をするうえで起きる様々な悩みに対処し、なりたい自分を目指して向かっていく助けになります。
作業療法の効果(例)
- 規則正しい生活が身に付く
- ストレスを発散でき、不安や心配ごとを忘れることが出来る
- 一緒に活動することで人と交流が持てるようになる
- 楽しんでいるうちに、集中力や忍耐力がつく
- 自分に自信が持てる
- 体力がつく、デイケアや作業所に通う自信がつく
利用方法及び費用負担
参加に際しては医師による処方が必要になりますので、主治医にご相談ください。

入院中の方
限度額適用認定証を提示すると、一定額以上の支払いが不要になります。
外来の方
〇費用について
自立支援医療(負担額1割)を利用した場合 ⇒ 300円/回
各種健康保険(3割負担)を利用した場合 ⇒ 900円/回
診療費の詳しいことは医事課にご相談ください。
プログラム一覧
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 西4/手工芸 | 全病棟/スポーツ | 外来/パン作り | 西4/手工芸 | 西4/手工芸 |
東4/体操 | 東4/手工芸 | 東3/体操 | 東4/レクリエーション | 西3/体操 | |
東2/手工芸 | 東2/手工芸 | 東2/音楽療法 | 東2/手工芸 | 東2/手工芸 | |
午後 | 西3/手工芸 | 西3/音楽療法 | 西3/手工芸 | 西3/レクリエーションん | 東4/手工芸 |
東3/レクリエーション | 東3/手工芸 | 東4/音楽療法 | 東3/音楽療法 | 東3/手工芸 |
外来作業療法は水曜の午前(パン作り)になります。
プログラムは随時改訂されますので詳細はお問い合わせください。
プログラムの詳細
手工芸

生活のリズムを整えたり集中する時間や楽しむ時間を増やしたり気分転換などそれぞれの目標を持って参加します。 塗り絵・貼り絵・編み物・縫い物・ネット手芸などの手工芸から計算ドリル・漢字、パソコンなどの学習活動と各個人に合わせた体力・筋力維持などを行っています。
音楽療法

音楽療法士により歌に親しみ歌を楽しむようにしています。
季節の歌や、昔懐かしい唱歌など思い出の曲をみんなで歌うことで気持ちを表現したりストレスを発散したりします。
スポーツ
卓球・ボーリング・風船バレー・バドミントン・ゲートボールなどを行っています。
パン作り

パンの成型から焼きあがりまで係を分担して焼きたてのおいしいパンをつくっています。作業所通所に自信がない方の前段階としての活用もしています。
体操
作業療法士の指導の下、身体を気持ちよく動かして体力向上・維持と気分転換を目指しています。
レクリエーション
作業療法士が毎回楽しいゲームを提供し、みんなで楽しい時間を過ごしています。